◆ 2020年10月31日(土) イノセンス運動の現在(いま):雪冤事件から考える
開催日時:2020年10⽉31⽇(⼟) 14時〜16時40分 開催方法:参加登録制のオンライン開催です。 下記サイトへアクセスの上,ご参加いただくご本人の ①お名前, ②メールアドレス, ③(あれば)ご所属 をご登録ください。 参加申し込みはこちらから→ 参加登録をする プログラム(変更の可能性もあります。予めご了承ください) 総合司会:城使洸司 (えん罪救済センター運営委員/大阪弁護士会) 1.はじめに 徳永 光 (えん罪救済センター運営委員/獨協大学教授) 2.支援事件報告 (1)湖東記念病院事件 池田良太 (えん罪救済センター運営委員/京都弁護士会) (2)AHT事件 宇野裕明 (大阪弁護士会) 休 憩 3.パネルディスカッション パネル司会:知花鷹一朗(えん罪救済センター運営委員/大阪弁護士会) パネリスト:吉田謙一 (大阪府監察医事務所監察医務監/東京大学名誉教授) 池田良太 (えん罪救済センター運営委員/京都弁護士会) 笹倉香奈 (えん罪救済センター副代表/甲南大学教授) 4.質疑 5.台湾イノセンス・プロジェクトからのメッセージ(台湾冤獄平反協会) 羅 士翔 (台湾イノセンス・プロジェクト代表/台湾弁護士) 6.おわりに 稲葉光行 (えん罪救済センター代表/立命館大学教授) チラシはこちらから→ チラシダウンロード ◆ 2019年6月15日(土)えん罪救済センター(IPJ)✕台湾冤獄平反協会(TIP)✕ニューヨーク大学アメリカアジア法研究所(NYU/US-ALI)企画 つぎの一歩へ:イノセンス運動の未来 To the Next Step -The Future of the Innocence Movement
開催日時:2019年6月15日 土曜日 10時~17時30分(開場:9時30分予定) 開催場所:立命館大学朱雀キャンパス 5階 大講義室 プログラム(予定 ※当ウェブサイトにて情報を更新します) ■ 第一部:「アジアのイノセンス運動」 ・ナムテー・ミーブーンサラン氏(タイ王国カーンチャナブリ県主席検事,イノセンス・インターナショナル・タイランド代表) ・羅秉成(ロ・ピンチェン)氏(無任所大臣,元台湾冤獄平反協会理事長) コメント ・石側亮太 氏(京都弁護士会,IPJ運営委員) ■ 第二部:「DNA型鑑定による雪冤-あるべき刑事裁判と再審を目指して」(仮) ・黒崎久仁彦 氏 (東邦大学医学部) ・遠山大輔 氏 (京都弁護士会,IPJ運営委員) ・徳永光 氏 (獨協大学法学部,IPJ運営委員) ・後藤貞人 氏 (大阪弁護士会,IPJ運営委員) ■ 第三部:「イノセンス運動がもたらしたもの」 ・蘇炳坤(ス・ピンクン)氏 (雪冤者) ・桜井昌司 氏 (布川事件) 開会・閉会挨拶 稲葉光行 氏 (立命館大学政策科学部,IPJ代表) 笹倉香奈 氏 (甲南大学法学部,IPJ副代表) 司会 川崎拓也 氏 (大阪弁護士会,IPJ運営委員) 森久智江 氏(立命館大学法学部,IPJ運営委員) チラシはこちらから→ チラシダウンロード ◆ 2019年1月12日(日)えん罪救済センター&ニューヨーク大学,R-GIRO合同シンポジウム アメリカにおけるえん罪救済の最前線(終了) The Frontier of the Innocence Movement in the United States
開催時間:13時~18時(開場:12時30分予定) プログラム:通訳あり 1.アメリカ側からの報告(仮題) 1)アイラ・ベルキン教授Ira Belkin ニューヨーク大学教授, アジア法研究所US-ALI事務局長 「アメリカとアジアにおけるえん罪救済運動の現状」 2)クリス・ファブリカント弁護士Chris Fabricant 弁護士,イノセンス・プロジェクト訴訟戦略部門長 「イノセンス・プロジェクトにおけるえん罪救済活動の実際」 3)サイモン・A・コール教授Simon Cole カリフォルニア大学アーバイン校教授 「えん罪救済と法科学:全米雪冤者データベースからわかったこと」 2.日本側からコメント 稲葉光行(えん罪救済センター代表,立命館大学政策科学部教授) 3.質疑応答 4.おわりのあいさつ 笹倉香奈(えん罪救済センター副代表,甲南大学法学部教授) 総合司会・進行:川崎拓也(えん罪救済センター運営委員,大阪弁護士会)
主催:ニューヨーク大学ロースクールアメリカ・アジア法研究所(US-Asia Law Institute, New York University School of Law) えん罪救済センター (Innocence Project Japan) 立命館大学 立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO)「修復的司法観による少子高齢化社会に寄り添う法・社会システムの再構築」 共催:文部科学省私立大学研究ブランディング事業,立命館大学人間科学研究所「えん罪救済センタープロジェクト」 チラシダウンロード(【最終版】190112_NYUsympo_IPJチラシ.pdf) → お問合せ: えん罪救済センター TEL. 090-2101-0931 FAX. 075-466-3362/e-mail. ipj2015@outlook.com ◆ 2017年6月18日(日)えん罪救済センター&ニューヨーク大学合同シンポジウム えん罪を生まない捜査手法を考える (終了) Sources and Causes of Wrongfully Convicting the Innocent: From Biased Scientific Evidence to Misguided Interrogation Methods
開催時間:13時~17時30分(開場:12時30分予定) プログラム:通訳あり ●講演1●「アメリカ合衆国における誤判えん罪」:アイラ・ベルキン(アメリカ・アジア法研究所事務局⻑,ニューヨーク⼤学教授) Ira Belkin,“Wrongful Convictions in the
United States” ●講演2●「英国における取調べ――その歴史と展開」:アンディ・グリフィス(ポーツマス⼤学研究員,英国警察⼤学講師,元英国サセックス郡警察警視) Andy Griffiths,“History and Developments: Investigative Interviewing in the UK” コメント 浜⽥寿美男(奈良⼥⼦⼤学名誉教授,⽴命館⼤学上席研究員) ●講演3●「警察捜査における意思決定を強化するための認知的アプローチ――捜査現場から法廷まで :イティエル・ドロー(ロンドン⼤学認知神経科学上級研究員) Itiel Dror, “A Cognitive Approach to Enhancing Police Investigative Decision Making: From Crime Scene to Court” コメント 平岡義博(⽴命館⼤学客員教授,元京都府警察科学捜査研究所) ●総 括● 徳永光(獨協⼤学教授) ●台湾冤獄平反協会からのご挨拶●金孟華(国立交通大学助理教授),陳又寧(弁護士) ●「えん罪救済センター」⼀年間の活動を振り返って:⼭⽥早紀(⽴命館⼤学研究員・えん罪救済センター事務局) ●閉会挨拶● 稲葉光⾏(⽴命館⼤学教授・えん罪救済センター代表) ●総合司会● 笹倉⾹奈(甲南⼤学教授・えん罪救済センター副代表)
主催:えん罪救済センター(Innocence Project Japan)・ニューヨーク大学 協賛:兵庫県弁護士会,京都弁護士会,滋賀弁護士会 チラシダウンロード(【最終版】20170618_NYUsympo_IPJチラシ.pdf) → お問合せ: えん罪救済センター TEL・FAX. 075-466-3362/e-mail. ipj2015@outlook.com
開催時間:13時30分~16時30分(開場:13時予定) 開催場所:龍谷大学 深草キャンパス 22号館・101講義室 プログラム: ● 対談「法廷が映画館に?~撮り方・見せ方・見せられ方を考える」:周防正行監督・指宿 信教授(刑訴法) ● 講演「取調室の心理と可視化」:脇中 洋教授(法心理学) ● パネルディスカッション コーディネーター:石側亮太弁護士 パネリスト:周防監督・脇中教授・指宿教授 ● 指定討論: サトウタツヤ教授 主催:京都弁護士会,えん罪救済センター,龍谷大学矯正・保護総合センター 刑事司法未来PJ 協力:立命館大学 立命館グローバル・イノベーション研究機構「修復的司法観による少子高齢化社会に寄り添う法・社会システムの再構築」プロジェクト → お問合せ: 京都弁護士会 TEL.075-231-2378 |